法務連合会ブログALA BLOG

ブログにて各分野の専門家の知見を配信中!

最初だから税理士らしく所得税源泉徴収制度の話など

2017.03.11.

CATEGORY |

FROM | 連合会

昨日隣の国で大変な事件がありましたね

あの事件の発端の1つに「年末調整」があったそうです

年末調整があるということはお隣にも「源泉徴収制度」があるということ・・・という訳で(どんなわけだ?)源泉徴収のお話など・・・

「源泉所得税の歴史」を振り返ってみても「戦争」の影が見え隠れします。「源泉所得税」自体、税金の中では比較的歴史の浅い税目です。
というのも「源泉所得税」は、1799年英国で公債の利子に対して課されたのが最初だとされています。
1799年という年は、フランス革命後、欧州の国々が次第に「絶対君主国家」から「近代国家」へと変貌していく時期で戦争の形態も「絶対君主」が擁する「傭兵」同士の戦いから、徴兵制度による「国民皆兵」を元にした「近代戦」への移行期にあたります。
動員兵力もそれまでのせいぜい20万人ぐらいから、100万人単位へと飛躍的に増加しました。これにより要する戦費も莫大なものになっていきます。この頃から「戦争」は国家の命運を賭けた「偉大なる消耗戦」になっていきます。そういう背景があり、簡単に徴税できる方法として「源泉所得税」が考え出されたものと思われます。
 日本で「源泉所得税」が導入されたのも同じような状況でした。日本では英国で導入されてから遅れることちょうど100年後の1899年に導入されました。この時期は、1894年に「日清戦争」が終わり、三国干渉等を経て、次はロシアとの戦争は不可避の状況にありました。ロシアとの戦争では、陸海軍の充実なくして勝てる見込みはありません。戦費調達の手段の一つとして「源泉所得税」が、やはり公債の利子に対して課されたのでした。その後、給与所得に対しても対象が拡大されたのは1940年でした。
この1940年は「日中戦争」の最中でした。
SHARE WITH :